続・おしゃべりさんのひとり言/やっぱりひとり言が止めらない
あとがき
今まで『ひとり言』という名目で、好き勝手書かせてもらいましたけど、多くの方にお読みいただき、本当にありがとうございました。
さて200回を終えて、ひとり言の『全集2』を締めたいと思います。
最近、『大阪・関西万博』が大盛況ですね。
「並ばなくていい万博」を目指したはずのに、事前予約が取りにくいくらいだし、実際は2時間くらい並ばされるんで、クレーム情報も氾濫しています。
でも、開幕前には「チケット売れ残り!」「万博オワコン!」「各国パビリオン続々参加不表明!」「世界から総スカン!」なんて、こんな情報ばっかりじゃなかったですか?
開幕前だから誰も様子が分からないのに、否定派はマウント取ったような投稿しちゃうんですよね。開幕前から「万博終了!」って。その方がアクセス稼げるんでしょう。
でも実際は、待ちに待ってた人がいっぱいいた訳じゃない。そういう肯定派は、好き好んで開幕前に出せる情報ってないでしょ。ただ「期待してる」としか。つまり受け身の立場。そんな一般論は発信しても意味がない。そう、それが一般論だったんだって、誰でも分かるよね。
そんな肯定派たちに対してより高度な情報流してる配信者って、開幕後にしか現れなかった。それは彼らが実際に体験してからの話なので、責任感ある方たちだと思います。
これら情報の両方が個人見解って訳ですけど、否定派の意見がむしろ大多数の意見だったように発表されていたのは、ただの勢いなんでしょうね。こういう行動、危ないと思うよ。まだリテラシーできてない未熟な感性が、ゆがんだ影響を受けてしまいそう。
僕も、未来予想って好きですけど、それが当たるかどうかなんか分からない。
「コンピューターの進歩で、AIが進化して人知を超えると、人類はAIに滅ぼされる」
こんなこと本気で言ってる人いますよね。きっとSFチックで楽しいんでしょ。
きっとそんな人たちは近い将来、まだそれほどでもないAIを、ネットで神のように祀り上げようとするのが目に見えてる。きっとそんなAIを信仰する宗教まで出来てしまったりして?
現実には一部のキワモノ達の意見を、大多数の意見のように伝える予想のアクセス数が多くなってるだけでしょうね。
料理や自然、技術情報、趣味のアクティビティと、その他何でもネットで発信してる方の個人見解があふれてる現代。
受信者は、それを真に受けてやってみて初めて、いろいろと勉強になるもんです。
今、僕が話してる事柄も全部、僕個人の見解にすぎません。
それを「こうだ!」って言いきるのは、無責任なことです。
本当は、当たるか外れるかなんて、責任持てないですよ。
だから『ひとり言』ということで許してくださいませ。(それこそ卑怯かも)
これからも気が向いたら『ひとり言』したいので。