小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

消えていくゾウの群れを見送りました。

INDEX|6ページ/10ページ|

次のページ前のページ
 

アメリカでアジア系の住民に対する差別や暴力事件が相次いでいることを受けてバイデン大統領は、事件の被害者を支援するための予算措置などを盛り込んだ対策を発表しました。可児才蔵吉長は大功を求めて戦場を転々とし、47歳の時の関ケ原合戦で東軍の福島正則に陣借りし、ようやく抜群の手柄を立てた人物である。 美濃可児郡(現在の岐阜県御嵩町)の出身で、地元の古刹・願興寺の伝承では、天正元年(1573年)に越前の朝倉義景が滅亡した際、身重の側室が願興寺を頼って生まれた子で、7歳の頃、越前に出て可児才蔵を名乗ったとされる。訝る長可に才蔵は、「捕った首が多く、捨てて来た。但し捕った首には、笹の葉を口に含ませ置いて参った」と申し立てたので、早速調べさせると、笹を含んだ13の首が見つかった。この時から彼は、笹の才蔵と呼ばれるようになる。『芸州誌』は才蔵の関ケ原合戦の武勇を、「先陣を進み、槍を合わすこと28、敵の首を捕ること20騎、言語道断古今無し」と絶賛する。この才蔵の武功を家康は高く評価し、才蔵に陣を貸した福島正則は才蔵を500石で家臣に召し抱え、さらに746石に加増した。。見た目はモルモットに姿が似ているが、実はヤマアラシに近い動物だ。 野生では乾燥地帯にある岩場に生息し、順位がある社会をつくり、群れで暮らしている動物。後足の指には櫛のような剛毛があるのが特徴の一つで、毛づくろいのときに櫛のような役割を果たすほか、岩場を登る際にも役立つのだという。くっつく姿はきなこもちか、かがみもちか…おもちポーズの理由って? 重なるのはグンディのコミュニケーション方法の一つ。大人も子も関係なくする行動で、群れで重なり日光浴をしながら休んでいるのだという。子に授乳中のグンディにもおかまいなしに、ほかの個体が重なる姿も見られる。印象的なうつ伏せポーズも注目ポイント。平たくうつ伏せになって休んでいる姿もよく見られるが、このポーズができることから、岩の隙間もすり抜けて移動できるのだという。グンディを含むげっ歯類の輸入は厚生労働省により厳しく管理されていることと、グンディはドイツのデュッセルドルフ水族動物園にて血統登録がなされているため、動物園同士の信頼関係を作る必要があることから、飼育する施設が少ないのだという。2021年3月現在、埼玉県こども動物自然公園で現在飼育されているグンディは24頭。そのうち、展示を行っているのは10頭だ。動物園では気温が保たれているということもあり、繁殖期はないため、数カ月おきに続々と赤ちゃんが誕生している。チンチラは4歳のまりもちゃん。とっても可愛い見た目ですが「機嫌が悪いと噛むので流血は免れません」と、実はかなり凶暴なのだそう。機嫌がいいと撫でられますが、抱っこは基本的にキライ。玉乗りは「いつもみかんで挑戦していましたが小さすぎて乗れませんでした。今回、いよかんを出したら乗ることができました(笑)」と言います。まりもちゃんは、においの強いものにお尻を擦りつけながら小股で歩く「トコトコ」をしたり、今回の伊予柑のように乗ろうとしたりするそうで「おそらくマーキングの一種だと思います」と飼い主さん。形は球体じゃなくてもよいそうで、10数秒も乗れるのだとか。飼い主さんは3匹のチンチラを飼っていますが、まりもちゃん以外の2匹は伊予柑に無反応だそう。「1匹は娘の手にトコトコしています。どの匂いに反応するかは個体差があるようですが、他のチンチラのおしっこや濡れたタオルやフルーツ、お茶、ヨーグルトと湿ったものにトコトコしているのが多いような気がします」とチンチラがみんなボールに乗るわけでありません。 推測その1「世界を知らなかったのでは」 たとえばの話ですが、世界地図をまだ見ていなかった、ということはあるでしょうか。中国を、それこそ日本の四国くらいに考えていたのなら「よし、じゃあ行こうか」という話にもなる。しかし宣教師が持ってきた地図ぐらいは見ているでしょうし、いかに中国が広大かも、いくらなんでも知っていたはず。しかしノウハウどころか外国と戦った経験さえない自分たちが、海の向こうの土地を征服して、支配していく。現実として秀吉がそれを構想していたとは到底思えないのです。傍証的なことを言うと、秀吉はもともと土地よりも、経済を重視するタイプでした。たとえば徳川に与えた領地は250万石。しかし豊臣は220万石しか持っていない。その代わり秀吉は、日本全国の港や金山、銀山を持っていた。秀吉は金の重要性をわかっていたのです。言ってみれば、かつて明との貿易を行った室町幕府的な感覚を持ち合わせていました。そういう面から考えると、当時の南蛮貿易、ヨーロッパとの交易に秀吉は目を向けていたのではないでしょうか。その貿易の主導権を取りたい。しかし入り口で外国との交渉を間違えてしまい、結果として出兵することになった。そういうことだったのではないでしょうか。そもそも秀吉は「この戦争はなんのために戦うのか」という目的を、きちんと掲げることができていなかった。海を渡った諸将たちも「いったいなにをすればいいんだろう」という心境だったはず。明と講和を結んだときも「なにかおいしいことがあるだろう」と思っていたら、明のほうから言ってきたのは「汝を日本国王に任命する」。そんなことは当たり前だと激怒し、再び出兵してしまう。もはや昔の秀吉とまるで別人になってしまった。そう感じます。本当に秀吉は「日本を全部平定した俺なら、中国大陸も取れる」と考えていたのか。実際に早々と講和した秀吉が、家康を服従させるために目をつけたのが天皇の権威でした。それまでの秀吉は、もともと天皇や官職にまったく興味がなかった。しかし家康と講和するために、これは使えると目をつけたわけです。家康1人ですら苦労したのに… 言い換えれば、家康たった1人を屈服させるためにそこまで苦労した。そこで秀吉は、朝廷の記録を改ざんするという荒業に出ます。朝廷には、昔から「何年に誰々がどういう官職に就いた」という『公卿補任』という史料、つまり朝廷の職員録があります。それを秀吉は改ざんし、前歴を詐称して、圧倒的な速度で太政大臣関白まで成り上がった。天皇の権威を利用して、ようやく家康を屈服させることができたのです。外交によって朝鮮との関係を構築しようとしていた


331