小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

浜っ子人生ーチッタゴンの墓標

INDEX|1ページ/2ページ|

次のページ
 
かれこれ30年ほど前の事である。東京本社からバングラディッシュへの出張命令を受けた。その頃、僕がこの国について持っていた知識は「恐らく世界で最も貧しい国の一つ、天災や疫病の脅威にさらされている国」という程度であった。

 医者は僕に両腕が動かせなるくらい色々な予防注射を打った上に、
「絶対に生水を飲んではいけない」
と厳しく言い渡した。それまでも北米の各地を始め、色々な国への出張はあったが、「今度は全然違う、大変な国に行く事になったものだ」と、社命とは言うものの恨めしくさえ思った。

 現地で見聞し体験したことは、生半可な予備知識など何の役にも立たない、貧困と矛盾に満ちた凄まじいものであった。首都ダッカですらも、貧困、汚職、そして喧騒が渦巻いていた。

 僕の住む社会、例え、そこが心不在の形骸だらけではあっても、ともかく「安穏と飽食」の中で流される日々を送っている僕にとっては、この国の現実の姿はどんな想像をも遥かに超えたものであった。だが、人々はこうした現実を諦めてしまっているのか、あるいは日中気温三十五度以上、湿度百パーセントと言う過酷な気候や、年々繰り返し襲ってくる天災の故なのか、あくせくと働き続ける我々日本人から見ると、ただ無気力に時間の中を漂っている人が多いように見えてならなかった。

 教育も普及していないし識字率もすこぶる低い。単純労働に就くしかない人が多いが、その雇用機会も少なく、賃金も極めて安い。こう見てくると、この国がこの貧困から這い上がれる日は何時のことかと、こちらまでも気が滅入ってしまう。しかも、この貧しい社会には、宗教的な束縛に疎い我々日本人には到底理解できないほどの、イスラム教の戒律がガッチリと根を張り、人々の思考から伸びやかさを締め出してしまっている。

 町中に溢れる貧困の現実に触れ、異質な風俗や習慣に取り囲まれている毎日は、僕にとっては平穏のない日々であった。

 或る日、停電でクーラーも止まってしまったので、会議を早々に切り上げてホテルに戻った。連日の疲れを少しでも癒そうとベッドに横になっていた僕の耳に、子供の話す日本語が聞こえた。「まさか?」と思いながら窓辺によって見下ろすと、ホテルの綺麗なプールで鮮やかな黄色の水着を着た子供が泳いでいた。

 プールサイドでは日本人の夫婦が、これも華やかな水着姿で飲み物を片手にリラックスしている。
「駐在員の一家か・・・・」そう思って、窓辺から身を引こうとした時、
ホテルの高い塀の外側、沼のような湿地に半ば埋もれるように建っている
現地人の小屋の近くに、子供が二人いるのに気が付いた。痩せ細った二人は、ノロノロと大儀そうに岸辺を歩き回り、小枝のようなものを拾い集めている。

 夕食の焚き木にするのだろう。やがてウズ高く、井桁に組まれた小枝の山を二人で持ち上げようとするのだが、体力がないのか出来ない。綺麗なプールで元気一杯に泳いでいる日本人の子供、泥水の中を歩きまわり、僅かな小枝の山すらも持ち上げられない現地人の子供、それはまさに南北問題の縮図であった。

 又ある晩、取引相手の社長の家に招待された事がある。いかめしいガードマンがいる大邸宅、邸内に入るとベンツ等の高級車が並んでいる。爪先が沈み込んでしまうような豪華なカーペットを敷きつめた室内、まばゆいシャンデリアのきらめき、そして民族衣装をまとったメイド達がひきもきらずに運んでくる数々の料理等々、僕等が見慣れたあの貧困の現実など薬にしたくても見当たらない。そこは別世界であった

 発展途上国の貧富の格差の激しさについては、かねてから話には聞いていた。しかし、いざこうして直面して見ると、そのあまりの激しさに、驚きよりもむしろ遣り場のない憤りが込み上げてきた。その数日後、僕等らは魚の加工・冷凍工場を見にダッカからベンガル湾の北側をかすめてチッタゴンへと飛んだ。

 港町らしいざわめきの中にも、貧しさが至る所に見られるのはダッカと変わりなかった。らい病で手首をなくした乞食が、ボロ屑の塊りのような姿で道にうずくまり、工場では小学生としか思えないような子供が、頭から足の先までボロ布を巻き付け、背丈ほどもある手押し車を押して冷凍庫で働いていた。

 先日のホテルでの情景や社長宅で感じた憤り、そして、このチッタゴンで見た惨状、尽きる事のない非常な現実に僕は無力感に捉われ、ただ暗澹としていた。その日の午後、会社の人が町を案内してくれた。

 「もう沢山」と言いたい位であった。暑苦しかった一日もようやく暮れようとする頃、彼は、
「皆さんに是非お見せしたい所があります」
と車を郊外へ走らせた。

 着いたのは木々に囲まれ手入れの生き届いた墓地であった。埃っぽく喧騒に包まれている町中と違って、そこには静けさがあった。拭ってもジットリ滲み出てくる汗を拭きふき、「ウゥ―ン」と言う蚊のうなりに包まれながら、入口を入った時、彼が無言のまま右を指さした。

「えェ、何?」
といぶかる僕等の前に、掃除の生き届いた碑が立っていた。夕暮れの光の中で目を凝らすと、碑面には名前らしきものがたくさん刻まれている。さらに良く見ると、どうも日本人の名前のようである。

 ハッとしている僕等に向かって、彼は、
「これはここで亡くなった日本兵の名前です。第二次大戦中のインパール作戦に敗れた日本兵達が、ようやくの事でここまで辿り着いたものの、力尽き多くの兵士達が亡くなりました。土地の人々がこの兵士達を看取り、名前を聞き取りここに葬ったのです」
と説明してくれた。

 世界の発展から取り残されたような国、宗教、文化、言語、習慣など、色々な面で僕等と違うところが多い人々。現に今日、今の今まで僕等自身がその余りにも悲惨な現実に戸惑い、辟易すらしていたその人々が、当時は敵であった日本の兵士達を介護し、その最期を看取ってくれていた。そればかりか、死んでいく兵士達の名前までも聞き取り、こんなに手厚く葬ってくれたのである。

 この事実に直面した時、抑えきれない感動が身体の底から突き上げて来た。

 インパール作戦の終わりが如何に悲惨なものだったかは、映画「ビルマの竪琴」等を通じて伝えられている。優勢な敵に追われ、飢餓と疫病にさいなまれながら、ジャングルを彷徨し、倒れていった兵士達は、一体どれぐらいいたのだろうか。

 ようやくのことで、このチッタゴン近郊に辿り着きながら、力尽きて死んでいった兵士達が多数いたであろう事は想像に難くない。
一方、その兵士達に救いの手を差し伸べ、その最期を看取ってくれた土地の人々にしても、英国に支配されていた当時、今よりもましな生活をしていたとは到底考えられない。

 外国に支配され、搾取された想像もつかない悲惨な生活だったと思う。兵士たちを助けてくれた土地の人々も、助けられた兵士達も共に虚飾をかなぐり捨て、仮面を脱ぎ去った人間として、この「生」の極限をさまよっていたのであろう。

 僕等が息が止まるかと思うほどの感動に打たれたのは、こうした極限の状況の中で力強く脈打つ「人間の暖かさ、人の情け」によってである。僕等の頬をとどめなく涙が流れ落ちた。