真・平和立国
5.黒い鳩
朝日が差し込み、磨き上げられたリノリューム張りの灰色の廊下が艶やかに陽光を返す。この学校が美徳として掲げる「清潔」の成果だ。
その反射具合は表面の凸凹や歪みで一様ではないが、そのおかげで光が分散され、目に優しい。
「おはようございます。」
信浩は努めて明るい声を上げる。
同じ陽光を受けてはいるが均一な光を鋭く返す禿げ上がった頭は微動だにしない。
まるでそこに信浩という生徒が存在しないようにすれ違う。
教頭の平山だ。
今日も無視された。それでも教師か。。。
すれ違いざまに中肉中背よりも少し背が低く、少し胴回りの太い平山の後頭部を見下ろすように冷めた眼差しで見送る。
ま、知美が一緒にいなくてよかった。かな、おっとりとした見た目と裏腹に正義感が強く、口が達者な知美なら、相手が教頭であろうと容赦しない。
文系進学コースの知美と理系進学コースの信浩は今朝も下駄箱で別れ、別々の廊下を進んだ。
俺は悪くない。もちろん父さんだって。。。じゃ、誰が悪いんだ?
信浩の中にいつもの靄(もや)が広がる。
聞こえないように短く溜息を吐く、気がつくと廊下の歪んだ艶しか視界に入っていない。
ま、いいか、何が悪かろうと、挨拶を返さない教師は悪い教育者として間違っている。
俺達が小学校に入る前の頃、あちこちの学校で、卒業式や入学式を始め、様々な学校行事で君が代を歌うことを拒否し、日の丸を掲げることを否定した教師達がいたという。
この教頭もその1人だったらしい。しかもかなり激しく活動していたという。
「どこの国の人間なのよ。そんなに日本が嫌なら外国へ行けばいいのよ。」
頬を膨らませて言う知美がまた脳裏に浮かぶ。
日本が嫌い。というよりも日本の歴史と軍隊が嫌いなんだ。だから見た目が似ている自衛隊が嫌いなんだ。本当は違うのに。。。
信浩は軽く唇を噛んだ。
最近、学校の雰囲気が変わってきた。と知美はいう。
百里基地への通勤圏内で、東京駅や品川駅に直接乗り入れる茨城県の大動脈ともいえるJR常磐線の駅もある石岡市。その唯一の普通科高校である石岡高校は、百里基地に転任してくる親について転校してくる生徒が多い。また、親が長らく百里基地関係に勤めている生徒もいる。
そんな訳で、自衛隊関係者に寛容な学校だと思っていた知美は、滅多に会えないが幼馴染のようにしてきた信浩が転校してくるのを楽しみにしていたのだった。
ところが、信浩が転校してくる頃から学校はおろか、街の雰囲気も堅くなったらしい。今までの馴染みの部隊はバラバラに異動し、後任として「第10航空団」が配備されることになると、しばらくの間、穏やかだった基地反対運動が再燃したのだった。
百里基地は、1970年代に基地開設反対派による裁判が行われたこともあり、現在も反対派の所有地を避けるために、駐機場から滑走路へ向かう誘導路と呼ばれる飛行機の通り道が「くの字」に曲がっている珍しい基地だ。さらに航空自衛隊の駐機場や格納庫、管制塔が並ぶ従来からの基地エリアと滑走路を挟んで反対側のフェンスの外に「違憲山」と周辺住民や航空マニアから呼ばれている小高い丘がある。
航空ショーなどで基地エリアから撮影すると、「自衛隊は憲法違反だ」と1文字ずつ掲げられた看板が小高い丘と共に背景に写り、マニアをがっかりさせることもしばしばだ。
基地開設以来、数十年に渡って百里基地を見つめてきた「違憲山」の足下には、従来の滑走路に加えて2010年に開業した茨城空港に合わせて平行に追加された滑走路も広がる。
最寄りのJR石岡駅からは10km以上離れ、周辺には商業施設が殆どない。自衛官にでさえ「陸の孤島」と呼ばれている。ここに「首都圏第3の空港」として登場した茨城空港は、格安航空会社でも採算が取りやすいように、徹底的に簡略化を図り、安価な空港使用料を実現した。
例えば、伸縮かつ可動する通路を航空機のドアに接続することでロビーから直接機内に入れるボーディングブリッジはなく、また、コンパクトに作られた空港ターミナルの間近に駐機場を設けたことで、手続きを済ませた乗客は、空港ターミナルを出て徒歩で機体へ向かう。バスで駐機場の機体まで向かう、いわゆる「沖止め」方式さえ不要だ。更に、絶妙な駐機場の配置により、旅客機が自力で機体の向きを変える事が可能なため、出発の際に牽引車を必要とせず、「クイックランプアウト」という方式を取ることが出来る。
これらは近隣の成田空港や、羽田空港に追従せず、乗り入れるのは格安航空会社が主流になると見込み、それに合わせた機体規模に合わせて空港を計画した。「背伸び」をしなかったことが幸いしたといえる。
それでも「陸の孤島」を自他ともに認める立地条件の悪さを圧倒的な不利と感じていた地元住民や自治体の努力もあり、国内第三の航空会社スカイブリッジ航空をはじめ、中国や韓国の航空会社が就航した。特筆すべきは、スカイブリッジ航空の路線が着々と増加していることである。長年国内線を二分してきた大手航空会社に対して低価格と独自のサービスで挑み、勢力を広げてきたスカイブリッジ航空は、採算が採れないと判断すれば、即座に撤退を判断してきた。その徹底的なコスト管理で路線を運営するスカイブリッジ航空が、撤退こそすれ、路線を増やすまでに至るのは、各界の空港不要論という逆風の中で粘り強く活動してきた地域社会にとって嬉しい成果であった。
このように地域に愛され、育てられた茨城空港の存在により、基地反対運動は年々薄らいでいたのだった。もちろん地域との信頼関係構築のために自衛隊が日夜努力してきた成果も影響している。
しかし、宇部内閣が主体的平和主義を唱えて、憲法の解釈変更により集団的自衛権を容認すると、専守防衛から海外で戦える自衛隊への移行に多くの国民が困惑した。その解釈変更の理由が大雑把で行使条件が不透明なことが不安に拍車をかける。そういった状況の中で、唯一明確になったのは、主体的平和主義活動を専門に対応する即応部隊の編成であった。
即応部隊の編成は、航空自衛隊と陸上自衛隊では常設として新設され、海上自衛隊では、艦船が定期検査などで定期的に長期間ドックに入るため必要の都度臨時に即応艦隊を編成することとした。
この即応部隊で先陣を切って編成された第10航空団を、集団的自衛権の分かりやすい「カタチ」として、マスコミがこぞって取り上げたのは言うまでもない。
今まで百里基地に配備されていたのが「第7航空団」だったということさえ知らない者がほとんどの近隣市町村の住民は、第10航空団という名前とその任務をマスコミから十分に知らされることとなった。その第10航空団が、第7航空団と入れ替わりで百里基地に配備されることが発表されると、専守防衛のため、という大儀に自衛隊と信頼関係を保ってきた住民の我慢が一気に沸騰した。