小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

赤襟の清ちゃんと、三毛猫のたま (39)

INDEX|1ページ/1ページ|

 
赤襟の清ちゃんと、三毛猫のたま (39)恭子と清子と日傘


 
 「この足袋。意外と履きやすいわねぇ。これって、サイズはいくつなの?」

 「9文半、です」

 「9文半?。センチに直すといくつなの?」

 「22.5 cmです。その上のサイズは、23.0cmで、 9文7分と呼びます」

 「へぇぇ。専門的な呼び方があるのねぇ。
 で、さぁ。なんでこはぜが5つもついているのさ。
 足首の部分が深くなっているから履きやすいけど、裏地の部分も、
 なんだか普通の足袋とは、少しだけ違うみたいな、
 ほどよい履き心地があるわ」

 「日本舞踊用の、特別仕立てです」

 「ふぅ~ん。で、あんたは、もう日本舞踊が踊れるの?」

 「見よう見まねで、奴さんを舞います」

 「あんた、歳はいくつ?」
 
 「15です。この春、中学を卒業しました」


 「あたしは、17。高校3年生で、名前は、恭子。
 卒業をしたら、パパを手伝って家業の酒蔵を継ぐと決めているの。
 お母さんが亡くなったのは、あたしが12の時。
 それからは、口うるさいおばあちゃんと、パパとあたしの3人暮らし。
 この喜多方で、歴史ある大和屋酒造の10代目になる予定なの。あたしは」


 「芸者見習いの清子です。こっちは、親友の三毛猫のたま。」


 懐から顔を出し、薄目を開けているたまの頭を清子が撫でています。
6月も半ばを過ぎた川原は、すでに、初夏の気配が濃厚に
漂よい始めています。
川の中瀬まで入り込み、長い竿を操っている鮎釣り師たちの背中には、
初夏の容赦ない日差しが、早くも照り返しの様子を
キラキラと輝いています。


 (暑くなるのかしらねぇ・・・・)
と、清子が日傘をパタンと手元から広げます。
『はい』と、もう一本、恭子に向かって日傘を差し出します。
『あら。用意がいいんだねぇ。あたしのために、わざわざ日傘を
用意をしてくれたのかい?』嬉しそうに目を細める恭子に、
清子が頭(かぶり)を小さく振ります。


 「いいえ。恭子さんは色が白いから、
 これを持って行きなさいと、市さんが、出がけに渡してくれました。
 ウチはまだ、それほどまで気がききません。
 すべてが見習い中の身ですから」

 「たまを懐に入れたり、日傘を2本も持ってきたり、
 足袋までわざわざあたしにために持ってきてきてくれたりと、
 あんたも相当な世話焼きだ。
 じゃあね。あたしが一番お気に入りの食堂へこれから案内をするから、
 ラーメンはそこので、いいかい?」


 「願ってもありません。着いていきます、お姉さん」

 「うふふ。お前はいちいち言うことと、やってのけることが可愛いよ。
 よし。着いといで。喜多方のラーメンはどこの食堂で
 食べてもとっても、美味しいよ。
 あっ、たまには無理か。スープは熱々のうちが一番旨いんだもの。
 猫舌のお前には、無理というものがあります」


 喜多方市のラーメンの歴史は、昭和の初期に、
市内ラーメン店「源来軒」の藩欽星が、中華麺に近い「支那そば」を打ち、
屋台を引いたというのが原点になっています。
当時は、戦争の影響による食糧難という時代でもあり、この「支那そば」は
市民にとって、すばらしいご馳走であり、その味は、あっというまに
市民生活の中へ浸透しました。


 市民の味となった源来軒からは、その後に、
「支那そば」作りのノウハウを継承する人間が増え始め、市内の多くの
「食堂」でこの「支那そば(中華そば)」がメニューとして
出されるようになります。
こうした流れから見ることができるように、現在も、
市内にある多くのラーメン店が、「○○ラーメン」という屋号を
用いていません。
昔ながらの「○○食堂」という屋号をあえて使うのが、
ここ喜多方ならではの流儀になっています。


 喜多方市はラーメンの街として広く知られていますが、
こうした喜多方市の観光の原点は、実は「蔵」の写真展示から
始まっています。
市内で写真館「金田写真荘」を営んでいる金田実が、四季を通し、
蔵の写真を500枚ほど撮り、その写真展を東京で開催したことで
「蔵のまち喜多方」のイメージが全国に浸透をするきっかけをうみます。

 こうした流れの中、1975年(昭和50年)、NHKの「新日本紀行」で、
「蔵のまち喜多方」が全国に紹介されたことにより、観光客たちが
一気に訪れるようになります。

(40)へ、つづく