小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

赤襟の清ちゃんと、三毛猫のたま (28)

INDEX|1ページ/1ページ|

 
赤襟の清ちゃんと、三毛猫のたま (28)半玉のつくり方
 

 風呂上がりのまま、まだホカホカと湯気を上げている清子が
大きな姿見の鏡の前で、浴衣の襟をはだけています。
半玉とは、お座敷でお酌や芸事をする芸者さんの見習いで、まさに
『たまご』のことです。


 関東では半玉と呼びますが、京都では、舞妓と呼ばれています。
ただし年齢的に、舞妓の方が年少になります。
花街としての長い歴史を持つ京都では、13~4歳くらいから
お座敷に出ることが特別に許可をされています。
かつては中学へ通いながら顔見世(花柳界へデビューする)をする舞妓も
たくさんいたようです。京都における舞妓は、見た目の「おぼこさ」が命です。
関東における半玉という呼び方は、玉代(ぎょくだい)が半分と
いうことから由来をしていますが、現在においては、
そうした収入の格差は是正されています。


 半玉でもとりあえず、お座敷で芸事のひとつくらいは
披露をしなければなりません。
芸事とは、日本舞踊の舞いや、鳴りものを奏でる『お囃子』の
ことをさします。
踊りは「やっこさん」という、きわめて初歩的なものからまず身につけます。
鳴りものは、三味線や笛などは難度が高すぎるために、出番の少ない
太鼓などからそうした練習をはじめます。
これらのことができてはじめて、半玉として見番に登録を
することができます。


 半玉と1本(一人前の芸妓)の明確な違いは、
身につける服装にも現れます。
1本になると、特別な時以外は普通の訪問着程度の着物を着用します。
帯は、お太鼓と呼ばれる締め方をします。
髪は、日本髪の鬘(かつら)を使う場合もありますが、多くが夜会巻き
(鹿鳴館時代に流行した日本の髪型(束髪)の一種) と呼ばれる
髪型が多くなります。
後髪の束をねじり上げ、髻を作た形が基本とされています。
揚げ巻き・花月巻きなどとも呼ばれていますが、いわゆるアップスタイルの
髪型にまとめあげます。
普通の外出時のような着付け方をしますが、中には、少しばかり余計に襟を
抜き気味にしたり、帯を下目に締める人も見受けられます。
化粧も、普通の着物メーク時よりも、少しだけ濃いめという程度です。


 これに対し、半玉は常に振り袖を着用します。
肩上げや腰上げが取ってあり、全体的にまだ子供らしさなどが残っています。
襟を大きめに抜いて、首筋を見せて着つけるのが通常です
帯は「千鳥」という、コンパクトでかわいらしい帯結びが一般的のようです。
髪型は、桃割れのかつら(かつらではなく、自毛の子もいるようです)
を使用します
半玉でも先輩格になると、格好が少しばかり変わってきます。
髪型が結綿(ゆいわた)というものに変わり、
かんざしも少しかわります。



 結綿(ゆいわた)は、江戸時代後期に流行った
未婚女性たちの代表的な髪形です。
つぶし島田の髷を結わえる元結の上に、赤い鹿の子の手絡を結びつけ、
平打ち簪や、花簪に飾り櫛などを添えるなど、
少女らしい華やかさがその特徴です。

 お化粧は、顔全体に白塗りをします。背中や首筋も白くぬります。
目のふちに、赤い紅をさします。
上気した瞬間の女性の色気を強調したもので、若い子ほど
妖艶さがひきたちます。
京都の舞子には、口紅に関しての決まり事があります。
出だしの舞子は下唇にだけ紅をさし、1年ほど経過をしてから上唇にも
紅をさすように進化をします。
関東の半玉に、そうした決まり事は一切ありません。



 「少しばかり、濃すぎやしないかい。
 ピチピチに透き通った綺麗な肌をしている年頃だ。
 そこまでベタベタお粉(おしろい)を塗らなくても、いいだろう」


 途中から顔を出した市が、丁寧すぎる白塗りに不満などを口にします。
『そんなことを言っていたら、白塗りが斑(まだら)になってしまいます』と、小春も、頑として白塗りの手を緩めません。


 「下地をしっかり塗らないと、
 あとのお化粧の乗りが悪くなるのは確かです。
 でもねぇ。年端もいかない半玉たちの肌を見るたんびに、
 そんなに厚く塗らなくてもいいのに、と、
 毎度思うのはどう言う意味だろうねぇ。
 透き通るようなもち肌を、敢えてここまで隠さなくても
 いいのにと思うのは、
 やっぱり、ただの、年寄りのやっかみかねぇ・・・・」


 「平安時代の貴族たちが顔を白く塗っていたのは、
 薄暗い住居の中でも、めいめいの顔を引き立てるのが目的でした。
 芸妓や舞妓の白塗りのルーツを辿ってみると、やはり同じことが言えます。
 ろうそくの明かりを灯していたお座敷遊びの時代では、
 かすかな光のもとでも美しく見えるように、と白塗りをしたのが、
 そのはじまりです。
 そう教えてくれたのは、当の市奴のお姐さんではありませんか。
 お粉は、陶器のように完璧なまでに真っ白に塗りなさいって・・・・
 そう教えていただいたことが、今でも私の耳には、
 鮮明に残っております」


 「おや、そうだったかい?。
 もうそんな昔のことは、とっくに忘れちまったよ。
 あっ、あんた。隠し技の、ピンクの粉を忘れただろう。
 このまんまだと、出来上がると清子の顔は、
 ただの白塗りだけのお化けだよ。
 白の奥に、仄かな紅みがさしていないとダメじゃないか。
 白粉のおしろいを施す前に、ピンクのお粉をささっと
 さりげなく付けおくから、
 下地の奥から、ほんのりと紅が浮かび上がってくるんだよ。
 今からじゃ遅すぎるかもしれないが、後の祭りになると思うが、
 適当に、上の方からサラサラとピンクの粉をかけてやれば、
 なんとかなるかもしれないねぇ・・・」


 「あら。本当です。
 すっかりと、半玉を作る手順などを忘れておりました。
 今から白塗りを落とすのも大変ですから、
 このまま、ピンクのお粉を上にかけてしまいましょう。
 もう一度、その上に、白塗りを重ねていけば、
 小々お化粧が厚くなりますが、なんとかはなるでしょう」

 「そらいい考えや。その手でええやろう。
 厚くなればお化粧が丈夫になるし、きっと長持ちもするやろう。
 かまへん。かまへん。今日はそれでええ。
 明日から気をつければ、それでいいこっちゃ。あっはっは」



 『おいおい。経験豊かなはずのお姐さんたちが、
そんな大雑把なことでいいのかよ』
と、心配顔のたまが下から、清子の顔をを見上げています。
『いいから、たま。心配をしないで頂戴。経験豊かなプロにも
失敗はあります』
気にしなくても大丈夫と、清子が目で笑い返します。

『そんなもんかよ。でもよう、大変だなぁ。上下関係の気遣いってやつも・・・・』
たまが、憮然としながらブツブツとつぶやいています。


(29)へ、つづく