帯に短し、襷に流し
紗合わせについて
紗合わせはお単衣の着物とかいた。
その仕立て方を書いておこうと思う。
これはちら裏として、スルーしてもらうことを希望して。
大前提:紗合わせは、お単衣の着物である。
内側の表と外側の裏を合わせる。
表から見ると、表生地の表。透ける形で裏生地の表が見える。
1.ごく普通の紗合わせの仕立て。
縫い方: お単衣の縫い方に準じる。
よって表にくけ目が出る。
2.袷のように仕立てる。
縫い方: 袷の縫い方に準じる。
つまり、表は表、裏は裏で縫って背、脇を閉じ、身八つを縫う。
褄下はくけるが、つま先は四角くなる。
背脇は閉じるので、くけ目は見えないが、綴じ糸は透けて見える。
問題点: 縫込みが邪魔をして、裏の柄が隠れる。
→縫込みを3分で切り落とすので、二度と縫い直しが利かない。
縫込みがほつれてきて、表と裏の間に糸くずがたまりやすい。
3.比翼のように仕立てる。
縫い方: 褄下が表と裏、ばらばらになる。着たときは、襲ねのようになる。
くけ目は見えない。
問題点: だから、紗合わせは、袷じゃないんだって。
2014.11.24 勤労に感謝して働いたらから振り替え休日。