小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

歴史ブームについてゆるく考えてみた。

INDEX|2ページ/2ページ|

前のページ
 


「歴史」好事家たちって何か述べる時の根拠に歴史を使う気がします。それは当然といえば、当然なんだろうけど。
例えば「〇〇さんは、××という史料上〜〜だから、きっと〜〜だったんだよ」とか。都合のいいときだけ、歴史史料引っ張ってくるんかい!ってツッコミたいです。
・・・これはルール違反のツッコミかもしれないけど、確かに史料や逸話からその歴史上の人となりを感じられても、あくまでそれは後世の人間が「感じた」ことですよね。実際はどうだったかどうかは、現代の我々には解りかねない事です。それは仕方ないことなので、 別に何をどう感じようがそれは当然それぞれ勝手なんですが、感じた事を史料を根拠にしたからって、勝手に史実に置き換えて思い込みで歴史をねつ造してはいかんと思うんです。

そして一つの史料だけを見ただけで、「歴史に残っているのだから正しい」って考えを持ってしまう事にも一度待ったを掛けた方がいいのではないでしょうか。
歴史的史実は、あらゆる物事の原因/背景であり、結果である、非常に多面的なものじゃないですか。よくいる歴史オタクな方は、戦国時代や幕末や三国志など限定的な歴史しか見てない気がします。一つの時代、一人の人物、一つの国しか見ないでいると、やっぱり盲目的になると思います。


結局「歴史」から萌え要素かき集めて恍惚としてるのが、「歴史好き」なの?

もうそれ、「歴史」から乖離してるよ。二重にも三重にも倒錯してるよ。

この本末転倒の繰り返しっぷりから抜け出せないでいるのが、歴史ブームに関する違和感なんだろうなーっていう結論です。
だから他国から日本人の歴史観はおかしいって言われるんですよ。もうこれ仕様がないよ。私もそう思うもの。お手上げだよ。

歴史はあくまで歴史で、物語ともキャラとも違う。
物語でいいなら、私も『忠臣蔵』の赤穂浪士たち好きですし。小学生の頃は源義経かっこいいとか思ってました。でもあれはあくまで逸話を基にしたお芝居の登場人物に憧れた、というだけです。

歴史は今日明日に繋がり続けている「現実」なんですよ。

別に教科書だけが歴史の全てではないですよ。でも逸話がメインでもないでしょ。
だから、歴史を物語やキャラ化して自分と乖離させて単なる娯楽にしちゃう、だけってのには違和感です。 やっぱりいまこの時を生きている以上、私たちはしっかり政治史も経済史も文化史も、歴史を知り、学んでからこそ、そういった類の娯楽を楽しめると思うんですよね。

本来「歴史」なんてブームになる対象ではないとは思います。でも、本当に日本に歴史を学んでみたいって人が増えているならそれは素晴らしいと思います。それが本当の意味でのグローバル社会の繋がりへの架け橋になればいいのになって、個人的にはすごく思います。大人向け教科書とか流行ってるみたいだけど、ぜひブームで終わらせて欲しくないなー、と思ってる次第でございます。