小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

モバイル艦隊

INDEX|7ページ/11ページ|

次のページ前のページ
 

5.きっかけ


 人生、何が起こるか分からない。だから楽しい。最近そう思うようになってきた。ある「きっかけ」が先々の自分の人生に大なり小なり何らかの影響を与えていることに、その時の自分は気付きもしない。だから楽しい。
 キーボードという道具を叩き、文章を紡いでいる時、特にそう思う。
 何故だ?【坊やだからさ】
 初めて書いたその日から作文が苦手で嫌いだった私、そう思い続け人生の針路の前半を「文系は無理だから理系で。。。」と進んできた私が、今は趣味で文章を書いている。
 仕事を除いて能力の使い方が逆転し、すっかり文系な思考をしている。好みや関心は変わっていないが常に何をどのように書くか、を考えるようになってしまった。美しいモノや気になるモノを目にした時は、どう描写するか、とまで考えてしまう。書くのが好きになってしまった。あれだけ嫌だった長文だって平気だ。【上手いかどうかは別でしょ。】
 もちろん趣味だからモノの得手不得手は別としても、、、
 
 実をいうと、私は元設計者である。今の会社に転職する前、12年もの間そういう仕事をしてきた。。。
「自分は、文系じゃない。」
 そう考えていた私にとって、設計者やエンジニアという響きは、技術系を進むうえで憧れのゴールだった。何よりも文章を書くことはなさそうだ。そう思った。
 設計者が人に何かを伝えたいときは、図面と数式を使う。文章はオマケであり、良くて飾りである。
 よく上司は言っていた。 
「俺たちは、図面で会話をするんだ。」
「文章は8分目でいい。」
 文章はそれらを理路整然と結び、結論を述べるための道具に過ぎない。見る人が見れば文章などいらない。
 図面にはない補足説明などを文でだらだらと書くと「くどい」となる。設計者がもっとも嫌う文章だ。
 丁寧に補足を伝えたいならば、図面を追加するか、せめて表で明確化するしかない。
 「くどい」文章は、読みにくいだけでなく、読む人によって伝わり方が異なり、誤解を与えることすらある。それは結果として、設計者の意図と違うモノが作られることになり、コストと時間が無駄になる。下手をすると開発計画自体が狂い出してしまうのだ。
「カネと時間の感覚のないヤツは設計者失格だ。」
と、ベテラン設計者でもある管理職がよく言っていた。
 ちなみに最も上層部にインパクトを与えるのは、素晴らしい文章でも、図面や数式でもない。コスト削減という名の数字である。
 設計が書く文書は、図面の他、主に自分の設計に関する仕様や、検討、理論や、問題ないことを示す計算、コストなどを説明する書類。これはいわば「相手に理解し、納得してもらう」類の文書である。
 もう一つは、試作の予定や、試験計画、量産品に対する変更内容やそのタイミング、開発工程などの書類。これらは「相手に理解し、行動してもらう」類の依頼に近い意味の文書である。
 そういう世界の文書に描写は不要だ。小学生の頃から作文が苦手だった私は、上司に文書作成のイロハから教えて貰った。私がいた会社では、どんな文書でも、発行する際は、図面と同じ扱いで上司による「審査」を経て、さらに上の管理職の「承認」が必要だった。
「○○に関する△△を作成しましたので、審査・承認願います。」
 といった、メモを付けて、原本を上司に提出する。
 上司が「審査」の欄にサインを記入し、管理職に渡す。管理職が承認の欄にサインし、私の手元に戻ってくれば終了だ。
 ところが、、、それがなかなか上手くいかない。提出した書類は、いつも審査のサインを貰えず真っ赤にペンを入れられて戻ってくる。
 私には文才がない。もともと無かった自信、運の善し悪しではなく「駄目なモノは駄目」という結果が全ての世界。そこに惜しい。とか、ま、いいか。次は直せよ。では済ませれない。設計者の出したもので、現場が動き、人的、物的資源が動く。。。妥協は、損失の元になることを、厳しく戒めなければならないことだなど、私には分からなかった。きっと学生気分が抜けていなかったのだろう。全く自分の立場を分かっていなかった。
 
 たった2歳しか離れていない若い上司は、当時入社4年目だった。初めて持つ部下の私と歳が近いことで馴れ合いになるのを避けていた。というのは後で知った話だ。
 上司は若いが、とても厳しい人だった。
 私とは滅多に雑談をしない人だった。
 若いが優秀な設計者。仕事が出来ることで評判の上司は、いろいろな人と交流があった。私の同期とも気兼ねなく雑談をしていた。
 私は思った。
「俺は、嫌われているのかもしれない。」
 涙涙の日々だった。
 辛かった。
 入社2年目の頃、辞めようと思って教員採用試験を受けた。パイロットの次になりたかった職業が教師だったからだ。だから教員免許は持っていた。
 だが採用試験には落ちた。今は分からないが、当時の教員採用試験は超難関だった。
 その時ふと思った。私は何をやっているのだろうか。。。なぜ超難関の教員採用試験を受けたのか。受かるはずがないではないか。仕事がイヤなら、手っ取り早く向いてそうな仕事を探せばいいのに、本当は辞める気がないんじゃないか。。。
 そして気付いた。。。
 だから教員採用試験だったのだ。
 と。。。
 設計の仕事が好きだったのだ。だから、それを辞めるならば、設計よりも好きな教員になるしかないのだ。。。と、他の仕事ならば転職する必要はないのだ。
 それは教員採用試験に落ちた私の心の一部に「安堵」があったことで裏付けされた。
 それからの私は、ネガティブな感情を捨てて「好きな」仕事に邁進した。
 上司に認められる設計者になる。少しでも役に立つ設計者になる。
 そういう目で見ると全ての赤ペンの文字が、教えであり、私への叱咤激励に見えてきた。そこには、「私を嫌っているのではないか」というニュアンスは微塵もなかった。私は完全に誤解していたのだ。
「人の好き嫌いで仕事をするな。」
仕事をし始めたばかりの頃、現場とのやりとりに四苦八苦していた私を叱った上司の言葉は、私に対しても平等に使われていたのだった。

「部下を育てるのは疲れる。すごくエネルギーを使う。お前も部下を持てば分かる。」
 どんなタイミングでだったか忘れたが、たった一度だけ上司が漏らした言葉は今も心に残っている。

 その会社は、入社3年目の春に研究発表会を行っていた。それを無事に終えることが出来れば一人前と認められるシステムだ。
 テーマは業務に関する研究。私の場合は新製品の開発がテーマだった。その登竜門を潜るためには、事前に論文を提出し、パワーポイントで発表スライドを作成する。そして経営幹部を始め、社員の前でプレゼンをしなければならない。特に30ページ以上と規定のあった論文に、始まる前から怖気づいていたのを今でも思い出す。だが、逃げるわけにはいかない。過去に逃げ出して大変な目に遭った人がいる(らしい)。
作品名:モバイル艦隊 作家名:篠塚飛樹