小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

師匠と弟子と 12

INDEX|1ページ/3ページ|

次のページ
 

 五月上席、初日はいい天気だった。木戸が開けられると、並んでいた客がどんどん客席に入って来る。一階はたちまち満席になった。すぐに二階席も一杯になった。
「はあ~本当に良く入りましたね」
 偶然にこの席の前座となった小ふなが袖から見ながら呟く。二つ目ながらこの席に出る事になった俺は既に着物に着替えていた。寄席で二つ目の出番は浅いと相場は決まっている。俺は二番目の出番だった。客席を温めるのが目的みたいなものだ。
 トリは師匠遊蔵で、トリの次に大事な仲入りは弟弟子の蔵之介師で食いつきと言う仲入り後の直ぐの出番には明日香姉さんが出る。先日五人抜きで来春に真打昇進が決まったばかりだった。
 二番太鼓が鳴って開始が近い事が告げられる。客席は立ち見が出ていて表にも切符を買う客が並んでいると言う事だった。
 やがて時間になり前座の小ふなが出て行く。今日で小ふなは五回目の高座だそうだ。何人か居る前座が持ち回りで高座に出て行く仕組みだから数日に一度しか出られない。入門して日が浅い小ふなには順番もそれほど回って来なかった。当たり前だとは思う。前座の高座などは余程の通で無ければ注目なんてしていないからだ。
 小ふなは「子ほめ」と言う噺をして高座を降りた。満員なのでそれなりの拍手が起きる。それを聴いて小ふなは嬉しそうに降りて来た。
「お先に勉強させて戴きました」
 頭を下げて袖に戻ると今度は高座返しをしに高座に出て行く。初めの噺家の出囃子が鳴り出した。
 座布団を返して、めくりをめくると戻って来るのと入れ違いに出番の三遊亭銀太郎師が出て行った。この前の真打昇進で真打になった人だった。今席はこの後にも他所で出るので早い出番になったそうだ。
 そして俺の出番になった。「小鍛冶」が流れ出すと不思議と俺の体に出囃子のリズムが刻まれて行く。自分の決めているタイミングで高座に出て行く。満員の拍手が俺を出迎えてくれた。
「え~いっぱいのお運びで御礼申し上げます。小金亭鮎太郎と申します。今日出会ったのも何かの縁でございます。どうかこの顔と名前を覚えて帰って戴きたいと思っております」
 挨拶とも売り込みともつかぬ事を言って噺に入って行く。今日は「狸の札」をやるつもりだった。命を助けられた子だぬきが恩返しに来て、お礼に札に化けて借金を帳消しにする噺で、このような化ける噺は縁起が良いとされ芝居の初日なんかに演じられる事が多い。
 今日の客はいい客だと感じた。ポイントポイントで確実に笑いが返って来る。結構な手応えを感じて高座を降りた。
「お先に勉強させて戴きました」
「お疲れさまでした」
 小ふなを始め前座が出迎えてくれた。前座の中には半年前までは一緒に働いていた者も居る。
「兄さん。今日のは良かったですねえ」
 小ふながそんな事を言ってくれた。世辞とは言えやはり嬉しい。

 仲入りでは蔵之介師が「青菜」と言う噺をやって場内の客を湧かせて高座を降りた。俺はもう出番を終わっているのだが、師匠がトリなので今日と仲入りと千秋楽の三日は残ろうと決めていた。それはこの三日間は寄席が終わった後に「打ち上げ」があるからだ。初日は十日間の芝居の成功を祈って。中日はここまでの感謝。そして最後は無事に終わった事に対してである。色々と人手も必要なのではと考え残る事にしたのだ。それに師匠や蔵之介師などの高座も見ていたかったからだ。
 仲入り後の食いつきは明日香姉さんの出番だ。休憩が終わり開始を知らせるベルが鳴ると太鼓が鳴り緞帳が上がって明日香姉さんの出囃子「墨田川」が流れる。
 明日香姉さんが高座に登場すると拍手は勿論だが、声が幾つも掛かった。
「待ってました! たっぷり!」
 二つ目でこんな声が掛かるのは本当に珍しい。本当なら真打でそれも名手と呼ばれる程の師匠で無ければ声なぞ掛からなかった。
 明日香姉さんの初日の噺は「厩火事」だった。寄席用に短く刈り込んである。無駄を省いているのでテンポが良い。俺は袖で聴いていたが後ろから
「いい出来だぜ。本当ならもっと早く真打になるはずだったんだ」
 振り返ると蔵之介師だった
「そんな話があったのですか?」
 俺の質問に師は
「ああ、二年前に二十人抜きでなるはずだったんだ」
 悔しそうに語る。
「どうして駄目になったのですか?」
 俺の質問に
「協会の中で、女が噺家になるのを面白く思ってねえ奴がいるんだよ。信じられっか、今時」
 今では女性の真打でも普通に「真打」と呼ばれるがその昔は「女流真打」と呼ばれていたそうだ。つまり本物の真打では無いと言う事だ。
 それを今のように変えさせたのは、ウチの師匠の遊蔵と蔵之介師だ。だから協会の中には二人を快く思わない人が居るのだ。
 番組は進みやがてトリの師匠の出番になった。初日に師匠は、やる演目を決めている事が多い。俺の予想では「明烏」か「船徳」のどちらかだと思った。朝から廓噺は出ていないし、若旦那物も出ていない。寄席では同じ傾向の噺はその日は一つしか出ないのだ。噺がくっつくと言ってタブーとされている。
 出囃子「外記猿」が鳴り出した。この出囃子は本当に師匠に合っていると思う。高座に師匠が出て行くと満員のお客全員が最大限の拍手で迎えてくれた。当然声も多く掛かる。
「え~今日は、私が最後でございまして、この後は掃除のおじさんしか出ない事になっております。気の向いた方はどうぞ一緒に掃除をやって行って下さい」
 一斉に笑いが起きる。つかみも万全だった。高座の袖では珍しく蔵之介師が残っていて
「あれ、今日は打ち上げ出られるのですか?」
 俺の質問に
「ああ、今日は暇なんだ。兄さんと久しぶりに呑みたいしな」
 そうか、二人は仲の良い兄弟弟子だった。二人は小金亭仙蔵と言う俺にとって大師匠の二人だけの弟子だった。仙蔵師匠は家の用事もやらせたが、噺の稽古が一番と言う考えで、余計な用事をさせてるのなら稽古をせよ。と言う方針だった。その頃の噺家の元では雑用をこなして一日が過ぎて行く事が殆どで、二人は
「あんな手にあかぎれも出来ない奴になんか負けないからね」
 と楽屋でも陰口を叩かれたそうだ。だから二人は上手くなる為に必死に稽古をしたのだ。その結果、二人はタイプこそ違うが名手として今に至っている。
 ウチの師匠遊蔵が渋くて古典落語の世界に観客を連れて行ってくれるなら蔵之介師はモダンで現代的な粋を感じさせて古典を分かりやすく演じて見せてくれる噺家だった。
 だから明日香姉さんが蔵之介師の所に弟子入りしたのは偶然ではなく必然だったのかも知れなかった。
 ウチの師匠も家の掃除などはやらせるが、それ以外の雑用は余り無い。勿論師匠の着物などは片付けさせてられるが、本当に大事な着物などは師匠は自分で片付けるし、手入れも自分と女将さんがやる。俺たち弟子は着物の扱い方を学ぶのだ。厳しいのは挨拶等の日常的な礼儀だ。これは完全に叩き込まれる。
 師匠の初日は「明烏」だった。これは堅物の若旦那を心配した父親が町内の遊び人の二人に頼んで吉原に連れて行って貰う噺で、若旦那は吉原に上がるまでそこがお稲荷さんと信じて疑わないのだった。
作品名:師匠と弟子と 12 作家名:まんぼう