小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

舞うが如く 第3章 7~9

INDEX|1ページ/9ページ|

次のページ
 
舞うが如く 第三章
(7)壬生の要塞


 京都・壬生に到着した230名余の浪士組は、
郷土や豪農、寺院などにそれぞれに分かれて宿をとりました。
建白書を上程し、朝廷からの攘夷の勅命を取り付けた清河八郎が、
芹沢や近藤たちを残して、10日余りの滞在の後、
200名ほどになった浪士隊を率いて、再び江戸へと戻りました。



 残った浪士たち24名は、会津藩預かりとなり
壬生に拠点を構え、『壬生浪士』としてその活動を開始します。
文久3(1863)年から約2年間は、
壬生にある前川荘司邸が、新選組の屯所となりました。


前川邸の屋敷の総坪数は443坪。
家は平屋建てで、建坪が273坪もあり。
部屋は全部で12間におよび、146畳というたいへん広い家でした。

 当時の前川本家(京都油小路六角)は、
掛屋として、御所や所司代の公金の出納、奉行所の資金運用の仕事など、
色々な公職を兼ねていたため、奉行所や所司代との
密接なつながりをもっていたのです。

 上洛する浪士組(後の新選組)の宿舎を選定するにあたり、
市中情勢にも詳しく、役人の信頼も厚かったことから、
前川本家が、その仕事を任されました。
前川本家では、壬生の地が京の町はずれにありながら、
二条城に近いという点で、地理的条件にも合ったことから自分の身内である
前川荘司の屋敷を提供したのです。

 浪士組は、前川邸を中心に八木邸、南部邸、新徳禅寺などに分宿し、
ここ壬生一帯が、新選組の出発点になりました。